« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

収穫します

収穫します
収穫します
家庭菜園で育てている、ゴーヤ そして ナス がおおきくなりました。

ゴーヤの食べ方を知らないときに、健康によいからと中途半端な知識で

生でジューサにかけてのんだことがあります

、あまりの苦さに二度と食べることはないと思っていましたが

ある時、テレビの料理番組でゴーヤ料理をみて、私のゴーヤの使い方が間違いだと気づきました。

そこで改めてゴーヤ料理、チャンプルーに挑戦

結構ゴーヤのにがみも少なくなり、おいしくいただけました。

それ以降はゴーヤは大好きで夏にはよくつかいます。

今年春には沖縄にいったので、本番の味も試してみました、おいしかったです。
噂によく聞くスパムも買ってきました。

近いうちにゴーヤチャンプルーつくります

毎日暑いですが、体調を崩さないように。

最後までよんでくださってありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カリキュラム変更

先週土曜日、白磁ペイントの追加講習がありました

今までに習っていなかった課題です。 

新しく勉強する課題が増えたというのが正しいかな

ゴールドペンを使って書いたり

マスキングリキッドを使ったり

ラスター仕上げをしたり、

毎回短時間で進めていくので、とても忙しく

宿題も今回はたっぷりでした。前回すくなかったので。

卒業制作もあるので、今から、少しづつ考えていかなくては。

焼成前の作品です、

Img_16091

Img_16061

焼き上がりは又今度。

ピンクのバラは一度焼成済みなので金が入るだけですが

黄色のばらのほうはブルーの部分がどんな具合にやきあがるかが

楽しみにしていてくださいね。

最後までよんで下さってありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忘れ物

先日の本について、すみません。

写真がアップできていなかったので

本の写真をアップしますね。

窪田先生のブログはこちらhttp://ameblo.jp/biseikatsu/

Img_16001_2

この本をはじめ、読書づいているわたしです。

つい最近読んだのは向坂留美子さんの著書「サロネーゼ入門」

なんだか、興味深いネーミングだとおもいませんか?

Img_16021

この本は向坂さんのサロン経営10年間を

自宅サロンオープン前から現在にいたるまでの経過が書かれています。

彼女の経験や考えを、ひとつのアドバイスの参考として読むと

これから、何か始めたい人には興味深いかも。

私には参考になることが沢山ありました。

後は実行ですね。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

明日から又、素敵な一日が始まりますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

かたづけ隊

最近、美しさに関する本を何冊か読みました。

美といっても、お部屋の美,つまりかたづけなのですが

わたしはどちらかと言えば苦手です。

捨てられない性分というのでしょうか、すぐためこんでしまいます。

でも、何冊か読んだ本すべてに、共通してるのは

かたづけて、余裕のある美しい部屋やで過ごすことによって運気も上昇し

ゆとりのあるスペースには新しい物や情報などが入ってくるので、

余裕を持つために片づけて物をへらしましょう、

そして綺麗な部屋ですごしましょう、というものです。

読むと、俄然ファイトが湧いてきて、かたづけしたくなります。

写真の本はスタイリング講座でおせわになっている

窪田千尋先生の本です。興味のある方はぜひ読んでみて

かたづけを始めて、幸せが舞い込みますように。

最後まで読んで下さってありがとうございます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

鍋つかみ

先日、会社の女の子が結婚し

新婚旅行にニュージーランドに行ったので

お土産にキーウィのハンドクリームと

モダンな色使いのおしゃのれな鍋つかみをいただきました。

Img_15151

キーウィはニュージーランドの特産物らしく

べつにキーウィ入りの色々な味のチョコレートも

みんなと一緒にいただきました。

少し甘すぎる気がしていたのに、食べ始めると

いがいにも、あとを引く味で、甘いもの好きの私は

ぺろり、食べてしまいました。

最近黄色い色のキーウィが美容によいと

よく宣伝してますが、ハンドクリームも

べたべたせず、しっとりいい感じでした

Img_15141_2

Jさんありがとう。

そして、いつまでも二人仲良くね。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »